ドローイング空間

3D-CADを中心に、雑多なことをかいています。

ソフトバンク、DiDiモビリティジャパンを立ち上げ、今年の秋からタクシーの配車サービスを開始、当面は、日本を訪れる中国人をターゲットする考え

広告

ソフトバンク、DiDiモビリティジャパンを立ち上げ、今年の秋からタクシーの配車サービスを開始するそうです。

 

www.nikkei.com

  •  管理システム・専用アプリを無償で提供(トライアルとして提供、つまり、一定期間の後有料になる可能性が高い)

日本では、ライドシェア(相乗り)サービスが禁止されています。


ニュースでは、ライドシェアを禁止している政策を無条件に否定していましたが、この点については、白タクが、禁止された歴史的な経緯を明確にしてから、立場を表明してほしいものです。

 

2種免許が、存在することからも、何か大きな社会的な問題がきっかけで、白タクが禁止になったものと思われます。その問題点の回避策を講じないまま、ライドシェア(相乗り)サービスを解禁したら、利用者に損害が出るに違いない。逆に、TI化で、回避可能なものもあるかもしれないと思うのです。

 

例えば、乗車拒否は、利用者情報を利用し、ライドシェアで運転と車を提供する側が、利用者にわからないように選別することにより、見かけ上なくなるかもしれない。しかし、利用できない層が発生します。


これを問題と考えるか、仕方ないと考えるかは別として、少し考えるだけで、問題は、多そうです。

 

では、今回のタクシーの配車サービスで、タクシー会社の利益は、あるのでしょうか。
タクシー運転手とタクシーの車が潤沢にあり、タクシー運転手の待機時間が、問題になっている場合は、収益の向上に有効と思われます。


一方、外国人客(当面は、日本を訪れる中国人をターゲット)のみが増える。言語の問題を緩和するシステム、運転手の外国語、価値観、習慣に関する教育、電話や無線を使った翻訳サービス、トラブルの対応と対策事例などが、少し想像するだけで思いつきます。


大手タクシー企業であれば対応できるかもしれないが、中小では、かなりの挑戦になるはずです。


可能性として、顧客の不満の原因は、サービスを顧客に直接提供するタクシー会社の原因と扱われそうです。

 

筋の悪そうな計画です。


ソフトバンクは、一見、成功しそうにない計画を進めるのが好きなので、ソフトバンク側は、利益を得ることができるかもしれません。


しかし、このサービスを利用する企業が、利益を得られるかどうかに付いては、私は、かなり懐疑的です。