ドローイング空間

3D-CADを中心に、雑多なことをかいています。

テレビで紹介されていた民間の給付奨学金

テレビ(日経プラス10[2017/03/22])で民間の給付奨学金について紹介されていました。 知らなかったのでメモ的に記載しておきます。

実際には、もっとたくさんあるようですが、その一部が紹介されていました。 収入制限が緩いものもあるので、世帯収入が多くても調べてみる価値があるそうです。

高校在学中に応募
 収入制限給付額(月額)指定校制
ジェイティ奨学財団 年収400万円未満 5万円(自宅)/10万円(自宅外)
電通育英会 課税所得300万円未満 6万円(入学一時金30万円)
公益財団法人 石橋奨学会 年収700万円以下 4.4万円(自宅)/5万円(自宅外)
伊藤謝恩育英財団(イトーヨーカドー   6万円(入学一時金30万円)  
大学在学中に応募
 収入制限給付額(月額)指定校制
三菱UFJ信託奨学財団 年収800万円 3.5万円

確認ポイント

  • ひも付きかどうか
  • 併用可能か
  • 奨学金の免除などが、廃止されている場合がある
  • 貸与型は、後で金額の変更が可能
  • 家族で、経済状態を共有し、大学に進学するために必要な費用を確認する。

テレビの内容は、ここまでです。

奨学金の前提

前提として理解しておく重要なことは、 奨学金は、「貧乏でも賢い人に教育の機会を与える」ことを目的にしていることを心にとめておいてください。 要は、同じ条件であれば、頭の良い順にもらえる権利があります。 裏返すと、普通や普通以下の学力の方は、相手にされていないことが多いです。

年収による比較である事、税制の適用によって、公正と考えるには少し?納得できない条件です。

  • 親が既に定年退職している(世帯資産が、仮に多くても年収が少ない)
  • 自営業(経費で収入を相殺できるので、サラリーマン世帯と比較して、年収当たりの生活水準が高い)

ただ、奨学金の目的は、貧しい人と助けるとこが目的ではなく、 より優秀な人材がさらに優秀になるための支援をすることが目的ないので、 公平性があまり重視されていなくても本来の目的からは、外れていません。

鋭才に、教育機会を与えて、さらに優秀な人材になってもらうことで、 より社会に貢献してもらうという、明治初期の国費留学と同じ考えが根底にあるのだとおもいます。

奨学金と貧困対策と混同しないことが大切

妊娠期や幼児期の栄養状態が悪いと頭が悪くなることは、 研究結果から明確な事実になっているそうです。 ただ、かなり昔の新聞記事で、 1日1時間ほど余分に勉強することでこの差を埋めることができると書かれていました。

関連した情報をネットで探したのですが、見つかりません。 かなり古い情報なので、既に主流から外れた意見なのかもしれません。

jp.wsj.com

healthpress.jp

https://www.nier.go.jp/kankou_kiyou/144-300.pdf

ただ、情報量の差や家庭の習慣の差は、そもそも当事者が、問題として認識できないので、対処しようがありません。

例えば、野球中継を観戦しながら、子供に、「プロ野球選手になるといいのに」、と言っている状態ではダメなわけです。 プロ野球選手になるための情報を集め、そのための環境を整え、一緒に練習に付き合う必要があるということです。 普通は、なってもらいたいという親が、情報を集めることも、子供と一緒に練習することもできません。 ビールを飲みながら、野球中継を観戦しているだけです。

ほとんどの人は、イチローのお父さんになれないのです。

結果、貧乏循環論を肯定する内容です。 そして、貧乏循環を破壊するための仕組みは、奨学金にはありません。別の何らかの仕組みが必要と思われます。

もし、世帯収入が低い家庭の賢い子供が、勉強したい場合は、高専や大学校を目指したほうが現実的です。 もちろん、そこまでの学力があればの話です。 高専や大学校に入学できるレベルまで、学力を上げることは、かなり大変なので、これもあまり現実的とは言えません。 それ以外には、ひも付き給付(卒業後数年の勤務義務があるが、学校費用と生活費が支給される)がある看護学校です。

先進国で一般的な、大学の無償化や高専や大学校の拡充を考える必要があるのかもしれません。 そして、それ以前に、生活保護世帯になったら、抜け出す仕組みが用意されていないとも言われていますので、 もっと身近な貧困について貧困から抜け出す仕組みや 完全な貧困に陥る前に支援する仕組みを作っておく必要があると思われます。

外国人店員トラブル、集めて公開!ウッハウハ!!

クリップラインでは、外国人店員の教育動画を提供しています。

clipline.jp

 飲食店では、外国人店員に活躍してもらうのが、成功のカギと考えられています。海外に留学して、バイトに時間を使うのは、バイトで留年する大学生のように残念な気がしないでもないです。ただ、飲食店では、外国人店員に頼っているのが現実です。

 飲食店で、外国人店員に働いてもらう際に問題になるのは、教育問題です。

 外国人には、馴染みののない居酒屋の接客術、「クリップライン」は、飲食店で発生するさまざまな場面を動画コンテンツとして配布するサービスです。

 

続きを読む

液体を入れる広口の密閉容器は、種類が少ない

液体を入れる広口の密閉容器を探しています。

絞った果汁を入れるためです。口が小さいと果肉が付着した時、洗いにくいのでお断りです。通常の広口瓶だと、注ぐときに、液がタレるので、お断りです。

 レモンや柚子を絞って、レモネードや柚子ネード?として楽しむとき、1個丸ごと絞ると1杯分では飲みきれない量の果汁が得られます。無理にすべて使うと味が濃くて飲みにくいです。

 1個の果実から、得られる果汁を複数回飲むために1時保存しておくための容器が欲しいのです。密閉できないと、酸味が薄くなってしまうので、お断りです。

 調べてみると、ドレッシング容器が良さそうです。デザインは不満ですが、実用性重視です。

果実を絞るには、絞り器を使うと便利です。

/p>

食料品店で、果実を購入するのは、価格面の問題で、あまり機会はないとおもいます。しかし、寒い地域を除いて、庭木として、柚子やレモンなどのミカン系の苗木を植えておけば、個人で消費するには、結構な量が収穫できます。

 ホームセンターや園芸店で入手できる苗は、接木苗のため、翌年には、果実が収穫が期待できます。

お手軽メニュー フィッシュロースターでカンタン!お家で焼き魚

自炊料理で、安くて簡単なのが、サンマの塩焼きです。塩サンマは、季節を問わずお値打ちに手に入り、そして、ごちそう感が、他のお値打ち食材に比較して大幅に高いです。

 売られている塩サンマによって、塩抜きの度合いが異なるで、せっかくのサンマを美味しく頂くには、あらかじめ、氷水に浸して、塩抜きをしておくと、塩辛くて残念な塩焼きを食べる危険が減ります。

 室内で、サンマを焼くと、部屋中に強力なサンマ臭が漂うので、あえて、焼き魚を料理しない選択もあります。

 そんな時に役に立つのが、フィッシュロースターと呼ばれる調理家電です。

続きを読む

万年筆のインクに名古屋インクというものがあるそうです。

名古屋の文具店「三幸堂」さんのオリジナル商品です。

万年筆の三光堂

名古屋の地名をイメージした色彩を表現したインクです。

三光堂 オリジナルインク

50ml 2000円

電話やメールで注文できます。

名古屋で万年筆に力を入れている文具店として、「三幸堂」と「篠田商会」がTVで紹介されていました。

株式会社篠田商会 名古屋市東区 総合文房具・事務用品店

私は、万年筆は、プラチナのプレビーとプレジールを使っています。プレジールは、使い込んで、蓋がカパカパになっています。

どちらも、コンバーターを使うとボトルインクが利用できます。

名古屋インクは、使ったことが無いですが、興味あります。

宅急便ドライバーの駐車違反から考えるコンパクト・シティ構想

コンパクトシティとは、集約型の都市構造の形成することで、自治体の運営コストを低減しようとする試みです。商業地や行政サービスといった、生活上必要な機能を一定範囲に集め、効率的な生活・行政を目指すことです。

 コンパクト・シティのメリット

 インフラの維持コストが下がると言われています。

  • 道路
  • 上下水道
  • 電気・ガス・水道・電話
  • ごみ収集
  • 公共交通
  • 病院
  • 商業地区
  • 公共サービス

人口減少が進む中、どうやって自治体の運営コストを低減するかは、大きな問題です。

コンパクト・シティの形態

  • 多極ネットワーク型
  • 串と団子型
  • アジサイ

以上の3つがあります。

http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h25/hakusho/h26/html/n1213000.html

コンパクトシティに限らず、ほとんどの構想は、大都市地区に勤務する方が考えるので、実際に運用すると検討が不十分と思われるところが多くあります。

最も幸せに暮らせる距離

狭い場所でぎゅうぎゅうに暮らしていくことが幸せと考えるのは、都市部で育った人だけです。

どこまでの空間を提供できるか?

  • 人と人のいさかいが起きないために必要な距離が存在します。
  • 大規模火災や災害の防止のためには、ある程度離れている必要があります。
  • 公共交通や道路は、騒音や排ガス問題が発生するので、ある程度、離れていてほしい。
  • 幼稚園や学校、商業地区、工場は、騒音や公害の発生するので、ある程度、離れていてほしい。

居住区の道路設計

コンパクト・シティの移動手段は、自転車を想定しているそうです。この時点で既に破綻しています。高齢者など、自転車の使用が危険になった人を、この時点で、既に排除しています。

「高齢者などの自家用車を利用しにくい人々が、歩いて商店街や公共公益施設を利用することができるようになる」と期待している人がいる様ですが、想定する距離はどれだけで、何分歩くのが許容できるのかという問題があります。2kmを20分で歩くことを許容すると半径2kmの町が想定できますが、これは、許容範囲と考えていいのでしょうか?

現実的には、自動車や電動ミニカーなどが通り、さらに、宅急便のトラックなどが、駐車しても問題ない道路と貨物輸送も行える公共交通機関が必要です。

※電動ミニカーは、一人乗りでは、役に立ちません。複数人乗車できることで、送り迎えが可能になります。

※安定収入が期待できる貨物輸送を中心に考えないと、公共交通機関は、すぐに赤字で廃止されると私は考えています。

結果として

結果として、かなり広々とした道路と、広大に広がった住宅地が必要な気がします。

コンパクト・シティは、我慢の町?

狭い場所でぎゅうぎゅうに暮らし、近所とトラブルを起こさないようにいろいろ我慢を強いられる取り組みになるのではと考えてしまいます。

少し考えただけでも、現実から、遠く離れた構想のような気がするのです。

 

実際のところは、どうなのでしょうか。

スマホにも、アクセサリ固定ネジやフィルタレンズ用の共通規格が必要なのではと思う今日この頃

みんなで幸せになるために、スマホや携帯電話にも、アクセサリ固定ネジやフィルタレンズ用の規格が必要なのではと思うようになりました。

 スマホのカメラを積極的に使っている方が、多いのか少ないのかは、よくわかりませんが、スマホ用カメラのレンズアクセサリが多く販売されています。

新たに、ケンコー・トキナーから、スマホに37mm径のレンズを付けるためのフレーム「BeastGrip Pro」が、発売されるようです。

beastgrip.jp

ドローンで使われる技術を使用した、スタビライザ「OSMO Mobile」も発売されているようです。

www.dji.com

スマホなどの携帯電話関連市場は、大きいので、より多くの企業が、関連した事業で収益を得られるように、関連アクセサリの取り付け部分の規格を設定し、多くの企業の参入を支援したほうが、全体としての収益橋上につながるのではと思います。